SSブログ

取手のさざえ堂公開(4月18日) [情報]

長禅寺三世堂

〒302-0004 茨城県取手市取手2-9-1

県指定文化財長禅寺三世堂の内部を公開

堂内には上り専用と下り専用の階段があり、順路に沿って進めば人の流れが交差しないさざえ堂になっています。

公開日 : 平成31年4月18日(木曜日)


午前9時から10時30分までと正午から午後3時まで

午前10時30分から正午までは、法要行事のため堂内には入れません。

法要行事は見学できます。

盛装した大勢の僧侶により執り行われる法要も、見ごたえがあります。





4月18日(木曜日)に、県指定文化財・市指定史跡の旧取手宿本陣染野家住宅も臨時公開
取手市取手2-16-41

長禅寺から徒歩で約5分


現存する全国のさざえ堂

蘭庭院六角堂
(青森県弘前市)
1839(天保10)年、弘前の豪商・中田嘉平衛の寄進。
日本最北のさざえ堂
会津さざえ堂
(円通三匝堂)
1796(寛政8)年築で、国の重要文化財。
 
長禅寺三世堂
(茨城県取手市)
1801(享和元)年に建てられたもので、外観は2層、内部が3階建て。らせん階段を上り101体の観音像を参拝できます。
各観音像の賽銭箱に入れられたお賽銭は1階に集まるような仕掛けも。
御開帳は年一度、4月18日のみ
曹源寺さざえ堂
(群馬県太田市)
1793(寛政5)年の創建で、外観は2階建てに見えますが、内部は3層になっています。
堂内には秩父、坂東、西国の観音札所計100ヶ寺の観音像を安置し、右回りに堂内を一方通行で巡拝。
埼玉県児玉町・成身院と福島県会津若松市のさざえ堂と合わせて、「日本三大さざえ堂」といわれていますが、曹源寺のさざえ堂が規模では最大

成身院百体観音堂
(埼玉県本庄市児玉)
1783(天明3)年の浅間山大爆発と噴火後の天明の大飢饉の万霊供養のため建立。
外見は2階建てですが内部は3層。
1層には、秩父三十四霊場、2層には坂東三十三霊場、3層には西国三十三霊場の観音像の合計100体を安置。
現存する建物は明治43年の再建
〒367-0214 埼玉県本庄市児玉町小平647


西新井大師三匝堂
(東京都足立区)
西新井大師の正式名は總持寺。
三匝堂は、1840(天保11)年に江戸・伊勢屋彦衛門が創建で、現存する建物は明治17年の再建。
ささえ堂スタイルになったのは明治の再建時。
1層に88体の大師像と本尊、2層に13仏、3層に五智如来と二十五菩薩を安置。都内唯一のさざえ堂ですが、残念ながら内部は非公開
大龍寺羅漢堂
(名古屋市千種区)
地元名古屋でもさざえ堂の存在を知る人は少ないようですが、大龍寺は、有名な宇治の黄檗山万福寺の末寺。
羅漢堂は、江戸本所の羅漢堂を真似て、1778(安永7)年に建築を開始、2年後に開眼供養をしています。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

仁王様の股くぐり(馬橋) [情報]



〒271-0051 千葉県松戸市馬橋2547

萬満寺(まんまんじ)






2019年3月27日~3月29日

お正月と10月27日~29日にも 仁王様の股の下をくぐれます

27日28日は「唐椀供養(からわんくよう)」
も 開催されます






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

本屋で・・・ [情報]


本屋で「東京タワー60周年記念御朱印帳」GET

60周年記念.jpg


0a9bd_1594_baacca1aff05021fd1fcd4318a9e34e3.jpg



東京タワー60周年限定御朱印は
8月末日までらしいので
期間中に 頂きに行く予定





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

謎がとけた!! [情報]


「建国記念の日(National Foundation Day)」
 建国記念「の」日。
 1967年から実施されている国民の祝日のひとつ。
 もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、2月11日は初代天皇とされる「神武天皇」が即位した日である旧暦紀元前660年1月1日とされていて、明治に入り新暦に換算した日付です。 当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。
  その後、第二次大戦後は占領軍の意向で廃止されていましたが、1966年(昭和41)に名称を「建国記念日」ではなく、あくまでも「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。
 制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要から制定されたと考えられていますが、現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。
 この「の」が入る理由として、現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく、「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことも挙げられています。
 つまり、日本が出来た日ではなく、建国されたという事実そのものを記念する日というわけです。
 建国記念の日に特別な行事は特にありませんが、「日本のことを少しでも想う日」にしてみてはいかがでしょう?。
「(旧)紀元節」
 1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。
 日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。
 当初は1月29日でしたが、翌年から2月11日に変更。
 戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されましたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活。
 1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

ん?「皇紀?」

 西暦1940年(昭和15年)が神武天皇の即位から2600年目 とすると、今年2019年は皇紀2679年。
 この前 祖母井(うばがい)神社の日付が「白亜紀?」とか思ったけど、今見直したら「皇紀」だった。
 つまり 御朱印帳に書かれた日付は この皇紀年数を用いていて、昨年なので皇紀2678年となっていたのね~~。 やっと 謎がとけました。


aCIMG9614.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月28日 「初不動」「初荒神」 [情報]





初不動

毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれています。


初荒神

毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれています。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月25日 今日は「初天神 」 [情報]



初天神

毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれています。







タグ:初天神
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月24日 初地蔵 ・初愛宕 [情報]



初地蔵

一年で最初の地蔵の縁日。

初愛宕

一年で最初の愛宕の縁日。

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

水戸の梅まつり・限定御朱印 [情報]



第123回 水戸の梅祭り
 平成31年2月16日から3月31日まで、日本三名園の一つに数えられている偕楽園にて開催されます。
 100種3000本の梅が植えられており、時期により違った観梅が出来るのが特徴。
 3月1日~3日には常盤神社境内で10時~16時 全国梅酒まつりin水戸、3月2日弘道館・3月9日偕楽園にて18時~21時 夜梅祭2019 等々、各種イベントが予定されております。
この機会に是非、水戸へ足をお運びくださいませ(≧∇≦)
 観梅期間は常磐神社の御朱印に「梅まいり」の特別スタンプ付き御朱印がいただけます。
なお
 筑波山梅まつりは
 2019年2月16日(土)~3月21日(木・祝)です

水戸梅まつり.jpg

main_img_wide.jpg




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月21日今日は「初大師,初弘法」 [情報]



初大師,初弘法

 1年で最初の弘法大師の縁日。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月18日 初観音 [情報]




初観音

毎月18日は観音(観世音)菩薩の縁日で、一年最初の縁日は「初観音」と呼ばれています。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。