SSブログ

謎がとけた!! [情報]


「建国記念の日(National Foundation Day)」
 建国記念「の」日。
 1967年から実施されている国民の祝日のひとつ。
 もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、2月11日は初代天皇とされる「神武天皇」が即位した日である旧暦紀元前660年1月1日とされていて、明治に入り新暦に換算した日付です。 当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。
  その後、第二次大戦後は占領軍の意向で廃止されていましたが、1966年(昭和41)に名称を「建国記念日」ではなく、あくまでも「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。
 制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要から制定されたと考えられていますが、現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。
 この「の」が入る理由として、現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく、「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことも挙げられています。
 つまり、日本が出来た日ではなく、建国されたという事実そのものを記念する日というわけです。
 建国記念の日に特別な行事は特にありませんが、「日本のことを少しでも想う日」にしてみてはいかがでしょう?。
「(旧)紀元節」
 1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。
 日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。
 当初は1月29日でしたが、翌年から2月11日に変更。
 戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されましたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活。
 1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

ん?「皇紀?」

 西暦1940年(昭和15年)が神武天皇の即位から2600年目 とすると、今年2019年は皇紀2679年。
 この前 祖母井(うばがい)神社の日付が「白亜紀?」とか思ったけど、今見直したら「皇紀」だった。
 つまり 御朱印帳に書かれた日付は この皇紀年数を用いていて、昨年なので皇紀2678年となっていたのね~~。 やっと 謎がとけました。


aCIMG9614.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

沖縄県・郵便番号順 [沖縄県]



【沖縄県】


〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町44番地 奥武山公園内
沖宮
 (2019-02-05



〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町44番地 奥武山公園内
沖縄護国神社
 (2019-02-05



〒900-0031 沖縄県那覇市若狭1-25-5
護国寺
 (2019-02-05


〒900-0031 沖縄県那覇市若狭1-25-11
波上宮
 (2019-02-05


〒901-0361 沖縄県糸満市糸満23
白銀堂
 (2019-02-05







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・護国寺(那覇市) [沖縄県]


沖縄県那覇市若狭1-25-5


護国寺


波之上宮の隣にある沖縄最古の寺

琉球王国の祈願寺として14世紀に建立


波上山三光院 護国寺
(はじょうざん はじょうざん さんこういん ごこくじ)

高野山真言宗

宗祖 弘法大師 空海





aCIMG0092.jpg


aCIMG9861.jpg

aCIMG9862.jpg

aCIMG9863.jpgaCIMG9864.jpg


aCIMG9868.jpg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

幵・波上宮(那覇市) [沖縄県]


沖縄県那覇市若狭1-25-11


波上宮

琉球八社の一つ

沖縄において明治以前は「官社」とも呼ばれ
琉球王府の特別の扱いを受けた八社

琉球八社
沖縄県那覇市若狭1-25-11
沖縄県那覇市奥武山44

沖縄県那覇市繁多川4丁目1−43
沖縄県宜野湾市普天間1-27-10

沖縄県那覇市首里末吉町1-8
沖縄県那覇市安里124

沖縄県那覇市泊3-19-3

沖縄県国頭郡金武町金武222(観音寺境内)



御祭神
伊弉冉尊 (いざなみのみこと)
速玉男尊 (はやたまをのみこと)
事解男尊 (ことさかをのみこと)
別鎮斎
火神(ヒヌカン)
産土神(うぶすなのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)(薬祖神)


aCIMG0093.jpg






aCIMG9848.jpgaCIMG9849.jpg
aCIMG9850.jpg
aCIMG9851.jpg
aCIMG9852.jpg
aCIMG9853.jpg

紀元祭 2月11日
祈年祭 2月17日


aCIMG9858.jpg

すぐ下に 綺麗な海岸がありました

aCIMG9860.jpg

aCIMG9868.jpg







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

幵・沖縄護国神社(那覇市) [沖縄県]


沖縄県那覇市奥武山町44
奥武山公園内


沖縄護国神社


管理棟で受付をすると
公園内に 車のまま
入ることができます

公園内は ハザードランプを点灯したまま
徐行で 走行

aCIMG0092.jpg


aCIMG9833.jpg

aCIMG9834.jpg

aCIMG9836.jpg

春季例大祭(4月23日)
秋季例大祭(10月23日)


aCIMG9843.jpg


aCIMG9844.jpg


aCIMG9845.jpg


aCIMG9847.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

幵・沖宮(那覇市) [沖縄県]


沖縄県那覇市奥武山町44番地
奥武山公園内


沖宮

琉球八社の一つ

沖縄において明治以前は「官社」とも呼ばれ
琉球王府の特別の扱いを受けた八社

琉球八社
沖縄県那覇市若狭1-25-11
沖縄県那覇市奥武山44

沖縄県那覇市繁多川4丁目1−43
沖縄県宜野湾市普天間1-27-10

沖縄県那覇市首里末吉町1-8
沖縄県那覇市安里124

沖縄県那覇市泊3-19-3

沖縄県国頭郡金武町金武222(観音寺境内)



御祭神
天受久女龍宮王御神
(てんじゅくめりゅうぐうおうおんかみ。)
天智門女龍宮王御神
(あまちじょうめりゅうぐうおうおんかみ)
天受賀女龍宮王御神
(てんじゅかめりゅうぐうおうおんかみ)
以上の御三神のまたの名を天照大御神と称える

天龍大御神
(てんりゅうおおおんかみ)
天久臣乙女王御神
(あめくしんおとめおうおんかみ)
天芳子乙女王御神
(てんぽうしおとめおうおんかみ)
天仁子乙女王御神
(てんじんしおとめおうおんかみ)
天来子乙女王御神
(てんらいしおとめおうおんかみ)
伊弉冉尊
(いざなみのみこと)
速玉男尊
(はやたまをのみこと)
熊野三神
事解男尊
(ことさかをのみこと)


aCIMG0091.jpg






aCIMG9816.jpg
偶然 旧正月の日でした


a1CIMG9813.jpg
a2CIMG9819.jpg

a3CIMG9830.jpg

管理棟で受付をすると
公園内に 車のまま
入ることができます

公園内は ハザードランプを点灯したまま
徐行で 走行



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

幵・白銀堂(糸満市) [沖縄県]

沖縄県糸満市糸満23


白銀堂

 

お堂の中には自然の石筍が氏神として祀られています
御朱印はありませんでしたが
偶然「旧正月」の日で
地元の小学生や
(強い方言で良く聞き取れませんでしたが)
言い伝えを語り、祭事をする
おばあさんが居たり
撮影隊や参拝客で 賑わっていました


aCIMG9786.jpg


aCIMG9773.jpg


aCIMG9774.jpg


aCIMG9776.jpg

aCIMG9777.jpg


aCIMG9778.jpg


「海人が厚い信仰を寄せる氏神様」で
糸満ハーレーや糸満大綱引など、
旧暦行事の祭祀が執り行われる拝所

地元の方々にも信仰が厚く
お正月には初詣で賑わい
元旦にはお酒も振舞われるそうです

白銀堂の鳥居をくぐると岩穴を祀るイビ(拝む場所)があり
囲いが設けられ むやみに入ることはできませんが
お賽銭を入れることができます

aCIMG9780.jpg


昔、美殿(みどぅん)と言う青年がいました
西原間切幸地村(沖縄本島の中部にある西原町)
に 住んでいましたが 漁師を目指し

白銀堂近くの糸満村に移り住んできました

漁師として生計を立てたい美殿は
サバニが欲しかったのですが お金がありません
(サバニは 漁をするための小舟で
毎年沖縄で行われる「ハーリー」の行事では
このサバニに人々が乗ってレースを展開します


サバニ2.jpg

そこで

薩摩の児玉宗左衛門(こだまそうざえもん)に
金を借りることにしました

無事にお金を借りてサバニを手に入れた
美殿ですが
悪いことに悪天候が続き
なかなかお金を稼ぐことができませんでした

薩摩の児玉宗左衛門が 借金の取り立てに
琉球の糸満村まで やってきました



aCIMG9779.jpg

 

謝金取りから逃げるため 美殿は岩穴に隠れていました
謝金を返さず 岩穴に隠れていた美殿を見つけた
児玉宗左衛門は 腹を立て
美殿の言葉など 聞く耳を持ちません

そこで思わず美殿は言いました

意地ぬ 出らー 手引き、手ぬ 出らー 意地引き
(いじぬ んじらー てぃーひき、てぃーぬ んじらー いじひき)

怒りに負けたら手を出すな、手を出すのなら怒りをおさめよ
と言うことわざです

思わず出た美殿のことわざに児玉宗左衛門は心動かされ
怒りをおさめて刀をしまいました
「確かにそれは言い得ている」と、
考えさせられた児玉宗左衛門は、
返済日も翌年まで延ばすことにしたのです


児玉宗左衛門はその夜 遅くに薩摩の家に帰り着きました
嫁を起こさぬようにそーっと寝床に行くと
何と嫁が
間男と一緒に枕を並べているではありませんか!

児玉宗左衛門は怒り狂い、寝ている二人に刀を振り上げました
…とその時ふと、美殿の言った
あのことわざを思い出したのです

児玉宗左衛門は怒りの感情が静かにおさまり
刀もまた、鞘に戻すことにしました

その後、気配を感じてか嫁が目を覚まします
…と間もなく、間男も目を覚ましたのです
が、何とよくよく見るとその間男は
児玉宗左衛門の母でした

 

児玉宗左衛門の母は
息子が琉球に行っていていない間
嫁が襲われることのないよう男の恰好をし
隣に眠っていたのです

 

 

全てを知った児玉宗左衛門は
「私の間違えで嫁と母を切らずに済んだ…」と
胸を撫でおろし、そのことわざを伝えた
美殿に恩義を感じました

さて、翌年に延ばした借金の返済日です
児玉宗左衛門が約束通り
はるばる琉球の糸満村にやってきました

そこには美殿が
返済金を用意して待っていました

美殿はお金を児玉宗左衛門に渡しましたが
美殿に恩義を感じていた児玉宗左衛門は
お前のお陰で嫁と母を殺さずに済んだ
お金には代えられない、大切なものを
助けてもらったから、これは受け取らない
と言うのです

 

けれども美殿もまた
返済を1年延ばしてもらった恩義を感じていました
「いやいや、これは返さない訳にはいかない」
しばらく二人は押し問答を続け
「それではあの岩穴にお金を埋めて
お互いの気持ちを表そう」
と言うことで決着しました

 

 

お金が埋められた岩穴は、
糸満村の人々に「白銀堂」と呼ばれるようになり
いつしか神のいる聖地となり

現在のように地元の人々に親しまれる
御嶽(うたき)となりました



「御嶽(うたき)」とは
沖縄の神職の方々が
拝む対象となる拝所


 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・正福寺=観音寺(笠間市笠間) [茨城県]


茨城県笠間市笠間1056-1

佐白山 正福寺(観世音寺)


坂東三十三観音霊場二十三番


aCIMG9716.jpg


aCIMG9717.jpg

aCIMG9718.jpg

2016_13-01.png

節分

aCIMG9719.jpg

aCIMG9720.jpg


aCIMG9706.jpg

aCIMG9711.jpg

aCIMG9712.jpg







前回参拝(2016年12月12日)した際は
御朱印は1種類でしたが
直書きの通常居御朱印も3書類に増え
昨年の1月くらいから
金や銀の 月替り限定御朱印や
御朱印の通販まで始められていて
ちょっと 驚きました

でも 金の御朱印 綺麗ですよね (^^)


今日は 節分の 良い思い出ができました







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・東国 花の寺 百ヶ寺 [霊場札所]


卍・東国 花の寺 百ヶ寺
公式HP


花の寺 詳細

東京都12ヶ寺
埼玉県14ヶ寺
群馬県14ヶ寺
栃木県11ヶ寺
茨城県11ヶ寺
千葉県14ヶ寺
神奈川県15ヶ寺
鎌倉市11ヶ寺







お問い合わせは

事務局 清水寺
栃木県栃木市大平町西山田3427
0282-43-3863






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・奥久慈大子・七福神巡り [霊場札所]


奥久慈大子・七福神巡り


一番 ● 長福寺 寿老神  寺の花/花しょうぶ 茨城県久慈郡大子町頃藤3357

二番 ● 龍泰院 布袋尊  寺の花/つばき   茨城県久慈郡大子町袋田1500

三番 ● 実相院 福禄寿  寺の花/さくら   茨城県久慈郡大子町内大野1842

四番 ● 慈雲寺 大黒天  寺の花/つつじ   茨城県久慈郡大子町町付1546

五番 ● 高徳寺 恵比寿  寺の花/うめ    茨城県久慈郡大子町上郷2056

六番 ● 性徳寺 毘沙門天 寺の花/ふじ     茨城県久慈郡大子町下金沢292

七番 ● 永源寺 弁財天  寺の花/さつき    茨城県久慈郡大子町大子1571













 



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。