SSブログ

12月14日 [情報]



「四十七士討ち入りの日・忠臣蔵の日・赤穂浪士討ち入りの日」
  「忠臣蔵」で有名な、大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)以下、四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入りした日です。
 1702(元禄15)年のこの日、寅の上刻(午前3時)頃のこと、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。
 1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央(きらこうづけのすけよしなか)に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
 家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができました。
 世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
 この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれています。
 討ち入り前に 太鼓を鳴らすシーンが有名ですが、あれは劇上での演出で、実際には太鼓など鳴らさず、静かに事を進行したそうです。
 また、赤穂浪士は一般的には四十七士とよばれますが、浪士の一人の寺坂吉右衛門は討ち入りに参加しましたが、泉岳寺にひきあげる途中で姿をけして切腹をまぬがれ、83歳まで生きていたそうです。
 東京都の泉岳寺や大石神社、兵庫県の花岳寺などでは、義士供養の「義士祭」が12月14日に行われ、江戸・本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、元禄市が行われ、午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

毎月13日は・・・ [情報]



毎月13日

※ 虚空蔵の縁日


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月13日 正月事初め [情報]



正月事始め,煤払い,松迎え

年神様を迎える準備を始める。

昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行きまっした。

江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のまま残りました。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月11日 [情報]



※ 沢庵忌

江戸時代の臨済宗の僧・沢庵の天保2(1646)年の忌日。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月10日 納めの金毘羅(金毘羅権現,金毘羅神社) [情報]



◆ 納めの金比羅

毎月10日は金毘羅(金毘羅権現,金毘羅神社)の縁日であり、1年最後の縁日は「納めの金比羅」と呼ばれます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月10日~1月10日 [情報]



※ お寺の日

12月10日~1月10日


タグ:寺の日
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月9日 [情報]



※ 漱石忌

小説家・夏目漱石の1916(大正5)年の忌日。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月8日(関西) [情報]



◆ 針供養

裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり、豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする日。

全国的には2月8日だが、関西地方では12月8日に行われます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12月6日 [情報]


※ 黄門忌

「水戸黄門」で知られる水戸藩主・徳川光圀の元禄13(1700)年の忌日。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。