SSブログ

幵・静神社・常陸國二之宮(那珂市) [茨城県]

 Twitterに載せた・・・ここでもつぶやく

前回 ふと立ち寄った 弘願寺
 御朱印が 置いてあったので 300円入れて頂いて来たのだが・・・
他の 御朱印には日付けが入っているので せっかくなので 日付を入れてもらえないか?
と 再度 行って来ました。 法事があって忙しそうでしたのに 快く書いてくださいました。

 弘願寺の直ぐ近くに 静神社(茨城県那珂市静2)が在るので、せっかく近くまで来たのだから・・・と 

 小雨の中 お参りをして 御朱印を頂くことに・・・
 
 一足先に 御朱印帳を手渡して 書いて頂いてる方が居りまして・・・・
 けっこう 書くのにも 時間が掛かっていまして、その方も 私に済まなそうな顔をしていたのですが
屋根も小さいですから 濡れながら 神主さん(?)が 書き終えるのをじっと待っておりました
でも・・・・書き終えた後 その 神主さん?が 御朱印帳を返す折に 長々とした 薀蓄が始まったのです
  
 「常道 と 書いてありますが これを何と読むか解りますか?
 つねみちと 読むんです。 つねみちの意味は解りますか?」
 延々 薀蓄が続き やっと私の番が 回ってきました

 一言「なんですか?」 「御朱印帳は無いのですが 御朱印はいただけないでしょうか?」
 そしたら いきなりばっさりと「来客中なので 書けません」と 切られました

 え?断りようはいくらでもあるじゃないですか! 何ですか その切り方

 はっきり言って ずーーーっと 待ってたんですよ? 前の人には あんなに長々と薀蓄を話す時間があるのに
待ってた私は 何かが 気に入らなかったのか 「来客中です」と?

 なんでしょ? 御朱印帳を持たない者には書きたくないと言うのですか?
それなら そうと はっきり言って下さい!
 または 私が 参拝するような 身支度ではなかったので 気に入らなかったと言うのですか?
だったら そう はっきりと言ってください!!

 私は 雨に濡れながら 長時間突っ立って 順番を待っていたのですよ!!!

 静神社が 悪い神社とは 思いません

 ですが 人を 見た目で判断したのなら それは 虐めと同じではないですか?

 気分で?気分で 受け付ける気になれなかったのだとしたら キムラくんもいいところ

 そんな キムラくんが 勤める 神社には 二度と足を踏み入れまいと 思いました!!!

 自分の知識を どーだーーーってくらい見せびらかし? 
 御朱印を私の前に 出していた人に 『こんな事も勉強しないで 御朱印を集め回っているのか?
 もっと 勉強してから来い!』 的に えらく威張っておられ、 しかも その人の 今まで 頂いて来た 御朱印を 全部チェックしたみたいで  たいそう 他の神社仏閣を 小馬鹿にするような事を並べ立てて 
 
 私は 逆に こんな人に 書いてもらわなくってほんとーーーーーに 良かったって 思いました まるっ



静神社HP 
http://www.shizu.e-naka.jp/index.htm


それから! 話は変わりますが
静神社の近くにある 八重桜(山桜)で有名な公園があります
何故かは解りませんが
昔から 「カップルで行くと 必ず別れる」という 変なジンクスがあります
本当かどうかわかりませんが 確かに 記憶の限り思い起こせば
みんな 別れています。 これを踏まえて 別れたい相手と花見に行くことをお勧めします


shizu-slide4.jpg


タグ:茨城県 神社
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

開運の神社仏閣・パワースポット [霊場札所]

 これを見つけてびっくり!
  ↑
クリック

こんなにパワースポットがあるんだ! っていうのも驚いたが
知らず知らずに パワースポット巡りをしていた自分にもびっくり!

6月30日に ふらりと行った 日立入四間(いりしけん)の御岩神社
ここは 行った後になって すごい所って解ったのですが

神仏を祀る唯一の社で 常陸國最古の霊山だそうで

◆御祭神
国之常立神 大国主神 伊邪那美神


他23柱
御岩山総祭神188柱

アポロ宇宙船から金色の光の柱が見え、緯度と経度で調べた、この御岩神社だった事から 後に このアポロ宇宙船の乗組員が わざわざ尋ねて来たらしいし、スペースシャトルの中から向井千秋さんも光の柱が見えたという話ですから、ものすごいパワースポットなんでしょうね。近年観光バスでの参拝者も多いはずだ
と 思っていたら 今日新たに これ
                ↑
               クリック

を見つけてびっくり!

御岩神社について ・・・・ 最後の方に
  ↑
 クリック

●御岩山山頂近くの岩場の洞窟「天岩戸」(あまのいわと)

かびれ神宮からさらに登り、見晴らしのいい地点を経て、尾根道に御岩山山頂の目印があります。
山頂に近づくほど至る所に奇岩怪石がある巨岩地帯で、山頂の少し隠れたところにある石柱に、かびれ神宮のご祭神「立速日男命」が舞い降りたとされます。
山頂から急傾斜を下りた所に、凄いエネルギーを放つ岩場の洞窟「天岩戸」があります。
※御岩山は厳格で強い生気に満ちていますので、遊び半分で足を踏み入れないようご注意下さい。また、磐座に近づきすぎるのはNGです。・・・・・って・・・・・
わぁ どんなに凄いんだーーーーー って感じですよねぇ




6月30日 御岩神社に行った時の写真

a-5御岩神社碑.jpg


三本杉
a-1三本杉.jpg

a-3御岩山.jpg
江戸時代絵図


a-2御岩神社門.jpg
大仁王門



a-4御岩神社.jpg
御岩山大権現大日堂


nice!(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・開運 花の寺巡り(那珂・笠間・常陸大宮市) [霊場札所]

開運 花の寺巡り

 

花の寺めぐり、八ヶ寺
八ヶ寺それぞれに、各干支の守りご本尊さまが安置されています

花の寺第1番 阿野沢 龍谷院
  子年(千手観音)
  あじさい、つつじ、桜

花の寺第2番 箱田山 金剛寺
  丑寅年(虚空蔵菩薩)
  しだれ桜、ぼたん、つつじ

花の寺第3番 高根山 大山寺
  卯年(文殊菩薩)
  山法師、さんしゅう、しゃが

花の寺第4番 小瀬 江畔寺
  辰巳年(普賢菩薩)
  つつじ、さつき、アヤメ

花の寺第5番 戸村観音 文殊院
  午年(勢至菩薩)
  しだれ桜、あじさい、つつじ

花の寺第6番 徳蔵大師 徳蔵寺
  未申年(大日如来)
  シャクヤク、あじさい、桔梗

花の寺第7番 那珂 一乗院
  酉年(不動明王)
   椿、モクセイ、さるすべり

花の寺第8番 瓜連 弘願寺
  戌亥年(阿弥陀如来)
  つつじ、さつき、あじさい

stamp.jpg


a009.jpg
花の寺第1番 阿野沢 龍谷院 H28,7,1



a011.jpg
花の寺第2番 箱田山 金剛寺 H28,7,1 

 

a008.jpg
花の寺第3番 高根山 大山寺 H28,7,1



2016-09-03 江畔寺.jpg
花の寺第4番 小瀬 江畔寺 H28,9,3


戸村観音.jpg
花の寺第5番 戸村観音 文殊院 H28,8,27


a007.jpg
花の寺第6番 徳蔵大師 徳蔵寺 H28,7,1


2016-09-03 一乗院.jpg
花の寺第7番 那珂 一乗院 H28,9,3



a012.jpg
花の寺第8番 瓜連 弘願寺 H28,6,29


8ヶ所全て回ると 最後のお寺で 記念品が頂けます

何が頂けるのかは・・・お楽しみに♪


 


nice!(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・龍谷院(城里町) [茨城県]

茨城県東茨城郡城里町下阿野沢1509

阿野沢 龍谷院



開山の頃、井戸を掘っていると竜の骨が出てきたことから、
以前は竜骨院といわれていました。

その化石は今も寺に安置されているということです。

観音堂には千手観音が安置されて おり、
安産や虫きりにご利益が あるといわれ、古くから信仰されています。

この観音様は着物を着ており、
十三年に一度着替えます。

古くなった着物で腹帯を作り、
産婦の腹帯に縫い付けておくと
安産だと言われています。

観音堂には千手観音が安置され、安産、虫きりにご利益があるとして信仰

阿野沢 瑞雲山 龍谷院
未申年(大日如来)
主な花 シャクヤク、あじさい、ききょう
瑞雲山 龍谷院は曹洞宗の寺院です。

龍谷院の開山である秀峰存岱(そんたい)和尚は、9歳で
出家剃髪しています。
享徳2年(1453年)に仏法を広めるべく、霊地を求め、
都より常陸の国へ入り、穴沢村へ入りました。
山神はそれを知ると瑞雲を顕し、竜が雨を曳いて谷中に出、
この地を自ら耕しました。
それ故、この地を瑞雲山龍谷院と称するのであります。

寺伝によると、龍谷院の本尊釈迦像は明応8年(1499)8月16日、
鎌倉の仏師、法眼秀林が完成させたといいます。
(桂村史から一部抜粋)

寺の境内へ続く階段の両側には木々が茂り、
境内の左にはシダレザクラの木があります。

秋にはかなりの大木であるイチョウが黄色く色づき、
遠くからでも龍谷院がどこにあるか
わかるようになります。

7月2日3日にアジサイ行灯祭り
開催予定だったようで 行った時に
お祭りの準備テントが張られていました
ちなみに明日は 吉本芸人の
ザ・パンチ と 永井祐一郎が来る予定とか 

a009.jpg



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・大山寺(城里町)福禄寿 [茨城県]

茨城県東茨城郡城里町高根118


福禄寿



高根山 大山寺

a010.jpg

 

nice!(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・大山寺(城里町) [茨城県]

茨城県東茨城郡城里町高根118

高根山 
大山寺


花の寺3番 高根山 大山寺


「虫封じ高根山」として古くから信仰

関東八十八ヶ所霊場 第三十一番霊場 高根山 大山寺
卯年(文殊菩薩)
主な花 山ぼうし、さんしゅう、しゃが

大山寺は「虫封じ高根山」として古くから信仰を集めているお寺です。
弘仁元年(810年)に弘法大師の開創と伝えられており、本尊は
大日如来ならびに婆王尊で、真言宗豊山派に属します。

行事としては、二月に節分祭、四月には虫きり子育て祈願祭、
ぼけ封じ観音祭り、秋には七五三祈願などが行われています。
(城里町商工会より一部抜粋)

大日如来、弘法大師御真筆の乾闥婆王尊画
(けんだつばおうそんが)、千手観音、不動明王
などの寺宝が安置されています。

≪御本尊≫
大日如来

毎年四月十七日には「ぼけ封じ観音春祭」が行われます

a008.jpg
 
 

 

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・徳蔵寺(城里町) [茨城県]


弘法大師の御寺 開運、厄除 徳蔵大師

 

花の寺6番 徳蔵大師 徳蔵寺

 

 

イベント
「徳蔵大師祭」・・・毎年4月29日(昭和の日)
 

 

  • 佐竹七福神めぐり(寿老人)
  • 開運 花の寺めぐり(第6番、大日如来、末、申年)

    未申年(大日如来)
    主な花 シャクヤク、あじさい、ききょう

    弘法大師によって平安時代に建てられたお寺と伝えられています。
    その後、徳蔵寺は兵火にあい、大泳二年(1522年)に空法上人が
    現在の地に再建したということです。

    隆盛の時は、三百の僧侶が徳蔵寺で修行していたとも伝えられて
    います。大師堂に安置されている弘法大師像は県の文化財に指定
    されています。

    大師堂の脇には、四国八十八ヶ所の砂が埋められているお砂踏場があります。

  • fumi.jpg
御砂踏場には、四国八十八ヶ所の砂が埋められています。

大師堂の脇に「御砂踏場」と書かれた石碑がありました。
そのすぐ下には、人の足の形をしたものもあります。
これはなんだろうかとその脇にあった説明を読むと、

「足の形をした踏石の下に四国八十八ヶ所霊場のお砂が
埋めてあり 踏むことによって全部の霊場を参拝した
ことになります。
その際に(南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
とおとなえしましょう。」

と書いてありました。

四国八十八ヶ所それぞれの砂を持ち帰って一ヶ所に埋め、
それを踏むことによって、四国八十八ヶ所をめぐったと
同じ功徳が得られるということなのですね。

説明に書かれている通りに、
「南無大師遍照金剛」と唱えながら参拝

こちらのお寺は 数年前に花の日に六堂めぐりで3年(回)
4月29日に数回訪れましたが
今回2年のブランク後 久しぶりに訪ねてきました

初御朱印 頂いて参りました

a007.jpg
 
 

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

卍・金剛寺(笠間市) [茨城県]

茨城県笠間市箱田1778 


箱田山 金剛寺



「笠間城記」などによると、800年ほど前に賀海和尚によって
開基されたとあります。
その後、いくつかの受難が訪れるも、文明九年(1487年)
笠間城主の子孫である藤原出雲守朝定の夢の中に金剛寺が
現われ、再建するようにとのこと。
本堂は建立して約200年となります。

本堂には不動明王が安置されており、県の文化財として指定
されています。寄木作りで安土桃山時代の作品。
他の不動明王と比べておだやかな顔であることが特徴的です。


開運 花の寺めぐり 2番

丑寅年(虚空蔵菩薩)
主な花 しだれ桜、ぼたん、つつじ 

山門をくぐってすぐ右側に樹齢600年(推定)
のイチョウの木があります。

a011.jpg
 
 
 
 

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

幵・笠間稲荷神社(笠間市) [茨城県]

茨城県笠間市笠間1番地

笠間稲荷神社


≪御祭神≫
宇迦之御魂神

(うかのみたまのかみ)

生命の根源を司る「いのち」の根の神として
農業、工業、商業、水産業など、あらゆる殖産興業の守護神
として人々の生活すべてに御神徳を授けて下さる神さま

御事暦
rogo.gif
日本の神話が書かれている『古事記』によると、
宇迦之御魂神は須佐之男命(すさのおのみこと)と
神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)の間の御子とされています。


 農牧、水産、養蚕を始めあらゆる殖産興業の神、
蘇生(よみがえり)の神、生成発展の神、産霊(むすび)の神、
火防の神として霊験あらたかな御神徳が普く全国の人々より崇敬されています。


 往古、この地には胡桃の密林があり、
そこに稲荷大神さまがお祀りされていたことから、
「胡桃下稲荷」(くるみがしたいなり)とも呼ばれています。
また第十三代藩主井上正賢公の一族に門三郎という人がいて、
利根川流域を中心に多数の人々に功徳を施し、
信仰を広めたことから「お稲荷さんの門三郎」との名声を博し、
いつしか門が紋にかわり「紋三郎稲荷」とも呼ばれるようになりました。
今日では関東はもとより、全国から年間350万余の人々が参拝に訪れています。


 6月30日は夏越しの大祓式 茅の輪くぐり
7月1日に行ったので 私も茅の輪をくぐって参りました

a018.jpg



前回1つでしたので 対にすべく もう1体引いてきました
a023.jpg


境内の胡桃

a026.jpg

a025.jpg

a027.jpg

 御朱印頂いてきました

a006.jpg

 


nice!(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。