SSブログ

1月9日 「宵戎 」 [情報]



宵戎

十日戎の前日。
 「十日戎(えびす)」は関西で盛ん。前日の9日を「宵戎(よいえびず」
 当日10日を「十日戎」翌11日を「残り福」と言い3日間行われます。



【主な開催場所】

西宮神社(西宮市)

鎌倉時代の正元年間(1259年-1260年)にはすでに十日えびす祭の潔斎として忌籠祭(いごもりさい)がこの神社で行われていました。 忌籠祭とは戸締まりし静寂を守り灯火も消し、籠もって夜明けを待つ神事。 室町時代の『重編応仁記』によれば、中世の西宮市中の家々でも1月9日の夕方から忌籠祭がおこなわれていました。 門松でえびす神が怪我をしないようにと、戦前まで「逆さ門松」の風習が残っていました。
 現在では禁忌の明けた10日午前6時に正門が開けられ、最初の参拝を競って約200メートルの参道を競走する開門神事福男選びが行われています。 また、招福マグロを奉納するのが恒例となっています。

今宮戎神社(大阪市浪速区)

江戸中期頃から盛んになり、1675年(延宝3年)の大阪の町案内図『葦分舟』にその様子が描かれています。 拝殿で笹を授かり、縁起物である吉兆・御札・小宝を付けます。
 参拝者が小宝を自由に選び、福娘によって飾りつけられます。 また宝恵駕籠奉納の行列が町内を練り歩きます。

京都ゑびす神社(京都市東山区)

元来は建仁寺の鎮守の寺内神社であったものを、神仏分離に際して建仁寺寺侍が譲り受け宮司となった神社。 十日えびすの縁起物である福笹の授受を初めて行った神社と言われています。

堀川戎神社(大阪市北区)

江戸中期頃より盛んになりました。 ミナミの今宮戎とキタの堀川戎が大阪の町の十日えびすを代表するようになりました。

柳原蛭子神社(神戸市兵庫区)

昭和から始められています。 先々代宮司の井上四郎が西柳原町内や柳原商店街や福海寺(柳原大黒天を安置)の協力をえて、西宮神社などの十日えびすの盛り上がりを参考にして始めたようです。

大阪天満宮(大阪市北区)

境内外社の大将軍社・蛭児遷殿にえびすが祀られます。 十日えびすは戦後途絶えていましたが、2006年に天満天神繁昌亭が開席されたのを契機に、上方落語協会会長の桂三枝(現・六代桂文枝)の意向もあり復活しました。

智恩寺(京都府宮津市)

「文殊堂十日えびす」が行われます。 日本三文殊のひとつであり秘仏の「丹後の切戸文殊」が開帳され、商売繁盛や学業成就が祈願されます。

平塚三嶋神社(神奈川県平塚市)

江戸中期より東海道の通行や大山信仰として江戸や伊豆、房総半島から大勢の旅人が船で近隣の須賀港に寄港すると総鎮守である三嶋神社に参拝し道中の安全と心身の守護を祈願されるようになりおおきく栄えました。 神奈川県で唯一、「新春えびすまつり」を毎年1月第3日曜におこなっています。  「新春えびすまつり」は福男福女の祈祷・笹の授与・運福まき神事(福娘による歌謡ショーののち福まき)がおこなわれます。 境内では名物えびす鍋(漁師鍋)やミニフリーマーケットが実施されています。




【各地のえびす講】

足利えびす講

栃木県足利市の西宮神社でおこなわれます。 11月19日が宵祭りで翌20日が本祭り。屋台にて縁起物などが売られ、神楽が奉納されます。

桐生ゑびす講

群馬県桐生市の桐生西宮神社でおこなわれます。 11月19日が宵祭りで翌20日が本祭り。 縁起物が売られ、数百の屋台が境内に連なります。 神楽や太鼓が奉納され、からくり人形芝居なども催されます。

高崎えびす講市

群馬県高崎市でおこなわれます。 高崎実業組合連合会が昭和金融恐慌以降の不況下で商業を活性化させようと、1929年に美保神社の分霊を高崎神社境内の大国神社に祀り、それとともに11月19・20日にえびす講市をおこなったのがはじまり。 戦中は途絶えたが戦後1947年から再開。 現在は11月第3土・日に行われています。 富くじ、えびす袋、千社札めぐり(ウォークラリー)などが催されます。

日本橋べったら市

東京都中央区日本橋本町にある恵比寿を祀る寳田恵比寿神社とその周辺の椙森神社一帯10月19・20日に行われます。 露店が数百軒並びます。名物はべったら漬。

恵比寿べったら市

東京都渋谷区恵比寿西にある恵比寿神社10月19・20日に行われます。 露店が数百軒並びます。 名物はべったら漬。 神社の設立や地名の経緯からいって、上記「日本橋べったら市」が戦後に山手の恵比寿に派生したものであると考えられます。

甲府えびす講祭り

山梨県甲府市にて11月23日(勤労感謝の日)に行われます。 甲府商工会議所が不況下の1929年に始められました。 甲府市中心商店街や舞鶴城公園では屋台やフリーマーケットが並びます。 舞鶴城公園に恵比寿天の仮宮が建てられ、商売繁盛を祈願しての恵比寿天神輿が担がれます。 甲府囃子やパレードなども催され、福袋が売り出され賑わいます。

長野えびす講煙火大会

長野市の犀川河川敷で11月23日に行われる花火大会。 1899年から。 11月の花火大会としては規模が大きく、2017年には13,000発打ち上げられました。 観覧席も用意されます。 同月18-20日には同市の西宮神社にてえびす講祭(例大祭)が行われ、神楽の奉納や縁起物の販売があります。

胡子講

広島市中区の胡子神社11月18.19.20日に行われます。 縁起物が売り出され、福引きも行われます。 同時期に周辺商店街ではセールが開催されます。

牛島えびすまつり

山口県光市牛島で4月第4日曜日に行われます。 大漁と海上安全が祈願されます。











 






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月8日 「初薬師」 [情報]



初薬師

毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれています。



 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月5日 「初水天宮」 [情報]



初水天宮

毎月1・5・15日は水天の縁日で、一年で最初の縁日を「初水天宮」と言います。



 





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1月1日 「初妙見」 [情報]




◆ 初妙見


一年で最初の妙見の縁日。

妙見菩薩(みょうけんぼさつ)
 仏教における信仰対象である天部の一つ。
 妙見尊星王(みょうけんそんしょうおう)、北辰(ほくしん)妙見菩薩とも呼ばれます。



  • 三大妙見

    • 能勢妙見(大阪府)
      妙見山(みょうけんさん、みょうけんざん)
      兵庫県大阪府京都府にまたがる北摂山系 
       山体が信仰の対象であり、山頂近くには日蓮宗の関西地区における重要寺院である能勢妙見堂があります。能勢妙見堂は正式名称を無漏山真如寺境外仏堂(けいがいぶつどう)能勢妙見山と称し、能勢町地黄にある真如寺の飛び地境内であるが、本寺の真如寺よりもはるかに多くの参詣者を集めています。
      能勢電鉄妙見線妙見口駅が最寄り駅。妙見口駅から能勢妙見堂本堂までのハイキングコースが設定されています。
      初日の出、初詣のため正月三が日には特別ダイヤが組まれています。
      能勢妙見山 (日蓮宗)の正月三が日を参照にしてください。
       山頂には4等三角点が設置され、三角点の所在地は大阪府豊能郡豊能町で、記念碑の陰の目立たない場所に標識が設置されています。
       北側中腹には能勢の本滝があり、江戸時代より滝に打たれる方も多いようです。

    • 相馬妙見(福島県)
      相馬中村神社(そうまなかむらじんじゃ)は、福島県相馬市中村に立地する神社
      別名は
      妙見中村神社(みょうけんなかむらじんじゃ)、中村神社と省略されることもある。祭神は天之御中主神妙見菩薩)。相馬野馬追の出陣式はここで行われます。

    • 八代妙見(熊本県)
      八代神社(やつしろじんじゃ)は、熊本県八代市妙見町にある神社
      妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さん。旧社格は県社。
      上宮、中宮、下宮の三宮からなるが、現在は下宮が本宮。福島の相馬妙見、大阪の
      能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つといわれています。
      11月22日23日妙見祭は、九州三大祭りの一つで「八代妙見祭の御幸行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。



  • 能勢妙見山
    妙見山(みょうけんさん、みょうけんざん)は兵庫県大阪府京都府にまたがる北摂山系

  • 天之御中主神
    天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)は、日本神話天地開闢に関わった五柱の別天津神(ことあまつかみ)の一柱。現在、主にこの神を祭る神社には、妙見社系、水天宮系と、近代創建の3系統があります。

  • 天皇大帝

  • 葛飾北斎 - 柳嶋妙見山を篤く信仰し北辰妙見菩薩信仰に基づき「北斎辰政」と号した。

  • 北辰一刀流 - 北辰妙見菩薩を信奉する千葉氏の流れを汲む剣術流派。

  • 星まつり

  • 酉の市(東京都長国寺)

  • 但馬妙見(名草神社・日光院)

  • 洛陽十二支妙見めぐり

  • 妙見山

  • 妙見寺

  • 妙見宮

  • 星宮神社 - 妙見信仰の神社




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。