SSブログ

12月31日 大晦日 [情報]



◆ 大晦日(おおみそか)大晦(おおつごもり)

1年の終りの日。

月末のことを晦日(みそか)晦(つごもり)と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦という。
 「みそか」は三十日の意、「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼びました。


◆ 除夜

大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣がありました。

除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれます。

除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もあります。


◆ 大祓(おおはらえ)

大祓は罪穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われます。


※ 寅彦忌,冬彦忌

 

物理学者・随筆家の寺田寅彦(てらだとらひこ)(吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。


※ 一碧楼忌

 

俳人・中塚一碧楼(なかつかいっぺきろう)の1946(昭和21)年の忌日。





 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
12月29日1月1日 「初妙見」 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。